DSPラジオ RDA5807版
DSPラジオを作るのに部品を集めすぎたのであまりで作りました。
ソフトはPU2CLRさんのRDA5807_2_TFT_dispaly。
日本のFM放送はRDSには対応していないのでその機能を削除、
周波数範囲がヨーロッパ対応だってので、
rx.setBand()を追加してWorldwide版に変更。
RDSの表示エリアが空いているので周波数一覧を表示。
小さく作る事にこだわったのだけどイマイチでした。
FM放送だけでよければSi4732より扱いが楽なのでおすすめ、
5-3.3Vのレベル変換も無視、感度も申し分ないし、オーディオパワーも余裕があります。
補足
RDS(ラジオデーターシステム)欧州放送連合が定めたデジタル情報を埋め込むプロトコル。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- wifiモジュール ESP-12SとESP-WROOM-02の互換性(2025.01.20)
- 球形のスピーカーボックスを作ってみた(2025.01.15)
- 音声合成IC(AquesTalk pico)を動かしてみた(2025.01.07)
- マイコン(ESP32)とPS4コントローラーをつなぐ(2024.12.25)
- マイコンとスマホをwifiでつなぐ(2024.12.23)
コメント