2023年3月24日 (金)
2023年2月 6日 (月)
2023年1月 7日 (土)
2022年10月13日 (木)
2022年8月13日 (土)
NanoVNA SWRの測定だけできれば良い
2022年4月 2日 (土)
2022年4月 1日 (金)
必然的にtinySA入手
tinySAは模造品が多い、と諸先輩方の記事にありましたので、
NovaVNAと同じブランド品を購入しました。
ちょっとみ区別がつきませんね。
今度はドキュメントな一切なし、
ですが普通のスペアナで操作もNovaVNAと同じような感じなので戸惑いは無いです。
付属のアンテナを付けて電源ON、
80M付近になにやら信号みえたのでスパンを絞ってみました。
FM東京とスカイツリーからのFM放送のようです。
FM放送に該当しない電波もあります。なんだろう?
復調できればすぐ解るんですけどね、、、
(復調の機能はある?ようです。)
RBW3kHZ、これがあと一桁下がればね!って、
ウン百万のスペアナの性能を要求しちゃいけないですよね。
と言いつつ、1422khzのラジオ日本をみてみました。
帯域幅20k以上のAM放送ですから少しそれらしく見えます。
でもアマチュア無線のAMは帯域幅6kですから、
電波の質を見極めることはまった無理ですが高調波等のスプリアス測定には十分です。
2022年3月29日 (火)
2022年3月26日 (土)
2022年3月24日 (木)
より以前の記事一覧
- RedpitayaでOpenHPSDR Thetis 64ビット版を動かしてみた 2021.11.17
- Redpitaya16ビット Alpine版のメッセージ 2021.10.08
- バリL用ジョイント内径拡張加工 2021.07.12
- いまどきの430Mhz帯 2021.02.28
- インターネットでアマチュア無線 その5 2021.01.13
- ちょっと変わったアンテナ 2021.01.08
- インターネットでアマチュア無線 その4 2020.12.23
- インターネットでアマチュア無線 その3 2020.12.20
- インターネットでアマチュア無線 その2 2020.12.19
- インターネットでアマチュア無線 その1 2020.12.18
- スクエアバーにモービルアンテナの取り付け 2020.11.15
- 新トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その5 2020.09.19
- 新トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その4 2020.08.16
- 新トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その3 2020.08.12
- 新トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その2 2020.07.17
- 新トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その1 2020.07.15
- ひかりTVとredpitaya(SDR)の共存 2020.05.11
- いまどきのアマチュア無線 2020.04.01
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その9 ケースがぼろぼろ! 2020.03.01
- RedPitaya16ビット版(STEMlab 122.88-16 SDR Kit basic)がやってきた! その2 2019.12.29
- RedPitaya16ビット版(STEMlab 122.88-16 SDR Kit basic)がやってきた! その1 2019.12.29
- すご〜〜いアンテナ! 2019.11.27
- TRIO TS-500 今時の基準を満足させられるか? 2019.11.08
- 赤外線放射温度計でメタルクラッド抵抗の温度を測ってみた。 2019.11.06
- TRIO TS-500 電源部のレストア 2019.11.01
- TRIO TS-500 まぼろしの初期バージョン? 2019.10.26
- 7.8mのポールを作ってみたけど、、、 2019.09.13
- 台風15号で物干し竿がおれた!! 2019.09.09
- RedPitaya HAMlab版のPowerSDRをインストールしてみた! 2019.06.30
- 雨の日、低いアンテナでDXは(さらに)難しくなる! ? 2019.06.26
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その8 2019.06.15
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その7 2019.05.29
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その6 2019.05.24
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その5 2019.05.22
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その4 2019.05.15
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その3 2019.05.14
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その2 2019.05.13
- トラップ式のダイポールアンテナを作ってみる。 その1 2019.05.12
- 逆V型ダイポールアンテナの手抜き調整 2019.05.07
- 中華アンプ2種 その3 2019.04.04
- 中華アンプ2種 その2 2019.04.04
- SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現 クリスタルフィルター(2) 2019.03.23
- SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現 クリスタルフィルター(1) 2019.03.22
- SDRのトランシーバーを作ってみよう 続SDR-3 送受信部の再現 2019.03.04
- SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 送受信部の再現 2019.03.03
- FT8 パソコンの時計は毎回確認しないとだめなんですね 2019.02.16
- SDRのトランシーバーを作ってみよう SDR-3 CPU部の再現 2019.02.04
- SDRのトランシーバーを作ってみよう 12khzの受信 2019.01.29
- SDRのトランシーバーを作ってみよう その5 2019.01.23
- 周回遅れのFT8とCATコントロール 2018.12.16
- トラ技掲載、おじさん工房のSDR-3 電力増幅してみた 2018.11.26
- トラ技掲載、おじさん工房のSDR-3 コンパイル版に入れかえたら、、、 2018.11.25
- トラ技掲載、おじさん工房のSDR-3 送信電波をみてみた 2018.11.22
- トラ技掲載、おじさん工房のSDR-3を組み立ててみた。 2018.11.21
- 続おかしな電波 2018.09.14
- おかしな電波 2018.08.31
- SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道 KiwiSDR 2018.07.04
- SDRのトランシーバーを作ってみよう ちょっと寄り道HackRF 0ne 2018.07.04
- SDRのトランシーバーを作ってみよう その4 2018.06.16
- SDRのトランシーバーを作ってみよう その3 2018.05.16
- 中華アンプ2種 その1 2018.05.10
- SDRのトランシーバーを作ってみよう その2 2018.05.04
- SDRのトランシーバーを作ってみよう 始めの一歩 2018.05.03
- NJM2594でAM送信機 その4 2018.04.04
- NJM2594でAM送信機 その3 2018.04.02
- NJM2594でAM送信機 その2 2018.03.24
- NJM2594でAM送信機 その1 2018.03.23
- TX88Dの名誉のために 2018.03.12
- redpitayaとOpenHPSDR パソコンの条件 2017.11.20
- redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。 その2 2017.10.14
- redpitaya 用のRFアンプ4号機を作る。 その1 2017.10.07
- redpitaya にIC723をつないでみた 2017.10.05
- redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。 その2 2017.10.03
- redpitaya 用のRFアンプ3号機を作る。 その1 2017.10.01
- アッテネーターというか減衰器を作ってみた。 2017.09.28
- redpitaya にTS120Sをつないでみた 2017.09.27
- redpitayaでOpenHPSDR 2017.09.16
- redpitaya 用のRFアンプ2号機を作る。 2017.09.14
- redpitaya にTS120Vをつないでみた 2017.08.24
- redpitaya 用のRFアンプを作る。 その4 2017.08.02
- redpitaya 用のRFアンプを作る。 その3 2017.08.01
- redpitaya 用のRFアンプを作る。 その2 2017.07.28
- redpitaya 用のRFアンプを作る。 その1 2017.07.24
- redpitaya をスマホで使う 2017.07.10
- redpitaya にFL-50Bをつないでトランシーバーにしてみた! 2017.06.13
- redpitaya にFL-50Bをつないでみた 2017.05.29
- redpitaya が作る電波をみてみた 2017.05.24
- redpitaya OSバージョン0.97 2017.05.24
- redpitayaがやってきた。 2017.05.22
- スカイドリームを作ろう! ・・・始めの一歩 2017.05.09
- あると便利?なリレーボックス 2017.03.21
- dsPICを使ったAFフィルターキットを作ってみた 2017.02.05
- トリオのTX-40S 2017.01.21
- 続AM送信機用マイクコンプレッサ 2017.01.14
- AM送信機用マイクコンプレッサ 2017.01.08
- MB3120でマイクコンプレッサを作ってみた 2017.01.06
- 続々dsPICでフィルターを作ろうと思ったら、、、 2016.12.30
- 続dsPICでフィルターを作ろうと思ったら、、、 2016.12.29
- dsPICでフィルターを作ろうと思ったら、、、 2016.12.28
- コンパンダ MB3120を動かしてみた! 2016.12.21
- オシロでラジオ放送を受信した。 2016.12.03
- PWMのA3送信機で新スプリアス基準を満足させる その2 2016.11.09
- PWMのA3送信機で新スプリアス基準を満足させる その1 2016.11.06
- A3送信機(813,811PP)を作る チューニング 2016.10.14
- A3送信機(813,811PP)を作る 変更申請 2016.10.12
- A3送信機(813,811PP)を作る その12 2016.09.20
- 中国製真空管、811Aのバラツキをチェックしてみた。 2016.09.15
- A3送信機(813,811PP)を作る その11 2016.09.13
- A3送信機(813,811PP)を作る その10 2016.08.28
- A3送信機(813,811PP)を作る その9 2016.08.17
- 高圧(1500V)対応電源コネクターを作る? 2016.08.14
- A3送信機(813,811PP)を作る その8 2016.07.22
- A3送信機(813,811PP)を作る その7 2016.07.19
- A3送信機(813,811PP)を作る その6 2016.07.08
- エアーダックスコイル?を作ってみた。 2016.07.01
- A3送信機(813,811PP)を作る その5 2016.07.01
- A3送信機(813,811PP)を作る その4 2016.06.30
- A3送信機(813,811PP)を作る その3 2016.06.29
- A3送信機(813,811PP)を作る その2 2016.06.22
- A3送信機(813,811PP)を作る その1 2016.06.15
- 昔々の変調トランス 2016.06.08
- 続A3送信機用の水晶発振子(7.195Mhz) 2016.04.28
- A3送信機用の水晶発振子(7.195Mhz) 2016.04.19
- 続ダイポールアンテナを買ってきた 2016.04.12
- ダイポールアンテナを買ってきた 2016.04.10
- アンテナアナライザーを測定器にしてBPFを作ってみた。 2016.04.07
- アンテナアナライザーでLPFの調整 2016.03.30
- 物干し竿支柱のメンテナンス 2016.03.25
- A3のトランシーバーとして完成させましょ! その5 2016.03.07
- A3のトランシーバーとして完成させましょ! その4 2016.02.24
- A3のトランシーバーとして完成させましょ! その3 2016.02.23
- A3のトランシーバーとして完成させましょ! その2 2016.02.16
- A3のトランシーバーとして完成させましょ! その1 2016.02.15
- 続ダイレクトコンバージョン受信機 2016.02.04
- ダイレクトコンバージョン受信機 2016.02.03
- PWM(パルス幅変調)の送信機を作ってみよう! その5 2016.01.30
- PWM(パルス幅変調)の送信機を作ってみよう! その4 2016.01.29
- PWM(パルス幅変調)の送信機を作ってみよう! その3 2016.01.25
- PWM(パルス幅変調)の送信機を作ってみよう! その2 2016.01.22
- PWM(パルス幅変調)の送信機を作ってみよう! その1 2016.01.19
- 八重洲無線のFL-50 2015.12.22
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(9) 2015.03.14
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(8) 2015.03.13
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(7) 2015.03.12
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(6) 2015.03.09
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(5) 2015.03.05
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(4) 2015.03.03
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(3) 2015.02.25
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(2) 2015.02.24
- アナログICでSSBのトランシーバーを作ってみよう(1) 2015.02.24
- FT-401のメンテ (6BA6の1kオーム) 2014.11.06
- 八重洲無線FL-50BのVXO用水晶発振子を作る! 2014.02.08
- ハリクラフターズ S-38B 2014.01.17
- 30年以上前の電子部品 2013.12.19
- トリオのTS-500 外見はオリジナル 2013.12.05
- トリオのTX-20S その4 2013.11.30
- トリオのTX-20S その3 2013.11.13
- 八重洲無線のFL50B 2013.11.07
- 八重洲無線のFR-50B 2013.07.26
- なんでもトランシーブぷろじぇくと その3 2013.06.22
- なんでもトランシーブぷろじぇくと その2 2013.06.21
- なんでもトランシーブぷろじぇくと その1 2013.06.20
- トリオのTX-20S その2 2013.06.04
- トリオのTX-20S その1 2013.05.28
- FT-401Sのレストア その3 2013.05.02
- アナログICでSSBトランシーバーを作ろうかな? 2013.04.20
- 30年?ぶりのダミーロード作成 2013.04.17
- Oak Hills Research DD-1 の動作確認 2013.03.30
- Oak Hills Research DD-1 の組み立て 2013.03.29
- ヒースキット(Heathkit) MODEL SG-8 修理? 2013.02.22
- マイクコネクター変換器 2013.02.19
- ラジオ用ICで親受信機 その3 2013.02.14
- ラジオ用ICで親受信機 その2 2013.02.06
- FT-401Sのレストア その2 2013.01.30
- FT-401Sのレストア その1 2013.01.27
- ラジオ用ICで親受信機 その1 2013.01.26
- LCで作るCWフィルター 2013.01.14
- パソコン用マイクを真空管式無線機で活用! その3 2013.01.05
- パソコン用マイクを真空管式無線機で活用! その2 2012.12.31
- パソコン用マイクを真空管式無線機で活用! 2012.12.30
- 省エネとは無縁の古い電源 2012.11.30
- 古いアルミ電解コンデンサー 2012.11.27
- トリオのTS-500 動画を撮ってみました。 2012.10.28
- トリオのJR-500 2012.07.12
- 初期型FT-200のレストア その2 2012.05.22
- 初期型FT-200のレストア その1 2012.05.21
- 三田無線研究所のHamBandConverterのレストア 2012.04.17
- トリオのTS-500をレストア 2012.03.15
- 燃えました! 2012.03.10
- ジョンソンコネクターが入手できないので、、、 2012.02.27
- 古いラジオの再生 2011.06.06
- FT-200Sを再生させましょう!(1) 2010.07.25
- YAESUの400ラインを再生させましょう!(3) 2008.08.30
- YAESUの400ラインを再生させましょう!(2) 2008.08.27
- YAESUの400ラインを再生させましょう!(1) 2008.08.26
最近のコメント