2023年3月24日 (金)

TRX-Duo 始めの一歩

Trxduo20230324_20230326111001
届いたのでさっそく動作確認!
redpitaya16用のカードをセットしたら、、、動かない。
なぜか14版のカードで動きました????

気になったので中身の確認
Img_4066s
受信用のAD変換器が1CH毎の専用で放熱板まで付いてます。
互換性を維持しながらの独自設計なのかな?
送受信切り替えのDO0は出てますが、
ジャンパーピンを付けないといけません。
送信出力はReadpitaya14より小さめでした。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

アマチュア無線は仕事には使えません!

Img_2090s
免許更新の時期なので、それのお知らせかとおもったら、
こんなお知らせが届きました。

確かに、
430M帯の上の方にそれらしき会話を聞くことがあります、
取り締まりをしますよ!ってことなんでしょうね。

ちょっと違うんだけど、
昔、某私鉄の運行管理室にいた時、
鉄道無線に混信を与えていたトラック運転手を捕まえたところに遭遇したことがあります。

やるときはやるんですよね。

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

7,14,21のダイポールアンテナに10,18を追加してみた

Img_2001s
ちょっと無理かな?と思いつつ、
間隔を空ければ良いんじゃないの!、と考えたわけですが、

こんな感じになりました
Img_2003s
干渉してますね、、、15~25M位はもっと??状態。
90度方向には張れれば良いんですけどね。

もうしこし、悪あがきしてみましょう、


ワイヤーの角度を30度以上とってみたら、
Img_2014s
詳細をみても10,18,21は1.5位までしか下がりませんが、
10,18のダイポールの角度が急なのが原因だと思うので、
なんとかこれなら調整すれば使えそうです。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

100Vと115V の違いって?

Img_1753s
このheathkitの発振器、仕様は16K〜110Mまでなんだけど、
Eバンドの26M〜110Mで26M〜50Mくらいまで発振しない。

原因は115V仕様を100Vで使っているから! と思っていた。
たまたまステップアップトランスを入手したので、
仕様通りの電圧で使ってみた。

結果は変わりありませんでした。
115V仕様の真空管のラジオも動かないのはなかったし、
あまり違いを意識する必要はないのかも?

 

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

NanoVNA SWRの測定だけできれば良い

Img_4050s
なかなかの優れものですが、SWRの測定だけできれば良い!
って人には煩雑な測定器のようです。
そんなわけで? SWRの測定のためだけの説明を試みました。

写真はRecallメニューから保存されている設定を表示しています。
通常はこれらの設定を呼び出して測定なので簡単です。

が、、、このデータを作るのが面倒というかよくわからない。
と、若干一名様よりリクエストがありましたので動画にしてみました。

測定項目はSWRとスミスチャート、周波数は3〜30Mhzです。

https://youtu.be/IaORQBohU68

メニューが見づらいので現物を見ながら見ていただけるとわかりやすいと思います。

| | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

tinySAにスピーカーをつけてみた

Img_1104s
FM東京がちゃんと聞こえました。
お世辞にも良い音とは言えません、
ラジオ代わりにしようというのは無謀ですね。
でもノイズか放送かの判別には十分。

抵抗2個と10μFのセラミックは赤いヒシチューブに収まっています。
内蔵できないこともないんですが、
まずは音確認ってことで、こんなことになりましたが、このままかな。
Img_3801s
こんな感じで引っ張り出しました。
バッテリーを少しずらせば2.5φのジャックがおさまるかも?

4月3日追記
雨でひまだったのでCRを中に入れました。
Img_3811s
楽勝で中に入ると思ったら、予想外に苦戦。
で、背の低いシールドケースの上に部品を置きました。

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金)

必然的にtinySA入手

Img_1093s
tinySAは模造品が多い、と諸先輩方の記事にありましたので、
NovaVNAと同じブランド品を購入しました。
ちょっとみ区別がつきませんね。
今度はドキュメントな一切なし、
ですが普通のスペアナで操作もNovaVNAと同じような感じなので戸惑いは無いです。

付属のアンテナを付けて電源ON、
80M付近になにやら信号みえたのでスパンを絞ってみました。
Img_3788s
FM東京とスカイツリーからのFM放送のようです。
FM放送に該当しない電波もあります。なんだろう?
復調できればすぐ解るんですけどね、、、
(復調の機能はある?ようです。)

RBW3kHZ、これがあと一桁下がればね!って、
ウン百万のスペアナの性能を要求しちゃいけないですよね。
と言いつつ、1422khzのラジオ日本をみてみました。
Img_3789s
帯域幅20k以上のAM放送ですから少しそれらしく見えます。
でもアマチュア無線のAMは帯域幅6kですから、
電波の質を見極めることはまった無理ですが高調波等のスプリアス測定には十分です。

 

 

| | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

アンテナ調整 NanoVNA VS RigExpert

Img_3783s
トライバンドのワイヤーDPアンテナの再調整をしました。
使い慣れている分、RigExpertの方が使いやすいかな。
でも、
7M等だとFT8とAM両用は無理なのでアンテナカップラーでごまかす事になるんだけど、この調整はリアルタイムにSWRのカーブを表示しているNanoVNAの方が確実に使いやすい。
やはりNanoVNAは、
想定設定以外になったときにキャリブレーションの取り直しをしないといけないのがちょっと面倒ですよね。



| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

続 周回遅れでよかった! Nano VNA

Img_3782s
昔作った7M用ローパスフィルターの特性を見てみました。
特に不自然なとこも無いし好いですね。

430M帯のアンテナのSWRを測ったのは初めてですが
良すぎ、、、
Img_3779s
ロスが大きいと思われる同軸ケーブルの影響でしょうか?

アンテナ作成の測定器はこれ一台で十分ですね。

欠点をあえていえば、
キャリブレーションをとるのが面倒ですね、
保存できる設定がせめて10くらいあると良いんですが、
5つは少なすぎのような。

コスパが良い測定器です。
キャリブレーション用のコネクター等が付いていない物もあるようなので要注意です。

| | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

周回遅れでよかった! Nano VNA

Img_1053s
面白そうなので買ってみたのは良いけれど、
開けてビックリ、ドキュメントは紙一枚。
しばし、唖然!

周回遅れでよかったです、ネットには丁寧な解説が沢山。
これがなかったら使ってみるまで時間がかかったでしょうね。


とりあえず、7mのダイポールアンテナにつないでみました。
良いですねスミスチャートとSWRが同時にリアルタイムで表示しています。
しばらくはあそべそうです。
Img_1065s
あとからわかったことなんですが、
オープンソースなんですね。
SDRのソフトもオープンソースが結構あるし、
アマチュアが昔のように、
いろんな物を作れる時代になったのかも?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧