2022年9月14日 (水)
2022年8月 5日 (金)
2022年6月 7日 (火)
パソコン(Mac mini)のSSD化
Mac mini(Late2014)もう8年も使っています、いつHDDが壊れてもおかしくない状態なので交換することにしました。
用意したのは
*HDDと同じ容量で同サイズのSSD。
*複製の際にパソコンと接続するためのUSBアダプター。
*分解用ドライバー。
*その他、ピンセット、老眼鏡、虫眼鏡など。
注意事項
*HDDからSSDの丸ごとコピーするアプリは電源ON時にCommand+Rを押しっぱなしで起動するMacOS復旧ユーティリティーを使用するとコピー用のアプリは必要ありません。
丁寧な解説も沢山ありますからそれらを参照するとよくわかります。
*分解用ドライバーはMac分解用ドライバーで検索するといろいろ出てきます。
Mac miniの場合はT6とT9というサイズを使いますが、Macによってサイズが違いますから、事前に調べてから購入するドライバーを決めないと2度手間になったりします。
*分解は写真付きの丁寧な解説がありますが、それでもかなり難しいです。
Mac miniの場合だと一番奥にHDDがあるのでほぼ全解体になります。
特に注意しないといけないのはコネクターの取り外しと取付で、慎重な作業が必要です。
冷や冷やものでしたが、
新しく買い換えたような高速パソコン?になりました。
パソコン(Windows10)のSSD化
最近、Windows10がなぜか立ち上げに時間がかかるようになったのでHDDをSSDに交換することにしました。
用意したのは
*内蔵HDDと同容量のSSD
*内蔵HDDが3.5インチ、SSDは2.5インチなのでマウント変換ブラケット。
*複製の際にパソコンと接続するためのUSBアダプター。
*コピーツールはいろいろあるようなのですが、今回はMinTool ShadowMaker Freeをダウンロード。
手順
*SSDを認識させるためUSB経由で接続してディスク管理で複製元と同じパーティションタイプで初期化します。
*ダウンロードしたアプリを起動してツールーーー>ディスククローン選択して、ソースディスク(HDD)、ディスとネーションディスク(SSD)を指定してOKボタンでコピーを開始します。今回は1Tbyteの SSDでしたが3時間半くらいかかりました。
*パソコンを開けて、HDDとSSDを交換します。
これで、
立ち上げでもたもたするようになったパソコンがストレスなしで立ち上がるようになりました。
アプリの使い方等はネットで検索すれば丁寧な解説があります。
2021年1月12日 (火)
UPnPの設定、IPv4 over IPv6に変更されていたのが原因でした。
去年、ルーターからUPnPの設定項目がなくなって、
WiresXで通信ポートの設定が出来ないと書きました。
今日、OCNさんの故障窓口にtel、状況を説明したところ、
通信方法が
PPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet)
からV6のIPoE(IP over Ethernet)と併用?
に変更されていることがわかりました。
一般的にはIPv4 over IPv6と呼ばれる方式で、
IPv4のPPPoEが混雑しているからショートカットでスピードがだせるv6のIPoEを使いましょう、
っていうプロトコルに変わっていたようです。
(変更依頼した記憶はないんだけど???)
この通信は通信ポートを使うため、
ユーザー側からポートの設定が出来なくなるようです。
ってことなので、
WiresX以外でもゲームとか室内監視カメラとか
いろいろ当たりがありそうです。
PPPoEに戻してもらうように依頼して2時間ほど、
メールの受信がエラーになるようになったので、
ルーターの状況を確認。
一度初期化していたので、以前の設定が消えていたようです、
ってことでID等の再設定で無事回復、UPnPも動くようになりました。 パチパチ!
web閲覧、、、気のせいか、たしかに遅くなったような、、、、
2020年12月21日 (月)
PR-S300SE UPnPの設定項目がメニューから消えていて設定出来ない!
最近、いつもの周回遅れでWiresXをやってみよう!
ってことになってWiresXのアプリをインストール。
ところがUPnPが旨く動いていないようで、
数個つかうポートの通信がどれもできていない。
で、PR-S300SEの設定状態を確認すると、
UPnPの設定項目がなくなっていて、設定ができない。
これは先週の土曜日のはなし、こんな状態でした。
で、今日(月曜日)、
NTTさんからメールで質問した結果の返事がありました。
ここではルータの設定の問い合わせは受け付けていません、
が〜〜〜ん!
めげずに、メールにあったTEL番号に電話してみると繋がったんだけど、
1時間以内に電話します!
だって、、、
ほぼ、1時間後
綺麗な声のお姉さんから電話、ここでやっと状況を説明できました。
ところが、この設定項目が取説と違うのはプロバイダーさんがやってることです。
あの、、、プロバイダーはOCNなんですけど、、、
ってのは関係ないらしい。
で、こんどはOCNに電話したら、
チャットに誘導されて、聞きたいことが聞けない。
OCNのサポートは全く期待できないことが判明、、、、
ってことで、ルーターを初期化、、、
おっ、UPnPの設定が表示されてるパチパチ!!
で、電話とTVひかりの動作確認をして、
いざUPnPの設定へ、、、
あれ、、、元の画面に書き換わってUPnPの設定がなくなっている???
なるほど、、、NTTのお姉さんが言ってた、
プロバイダーさんが設定してるんです。
っていうことは正しいことを確信。
どうも、ひかりTVを入れてから、
リセットしても繋がるグローバルアドレスが変わらないから、
へんだな〜〜〜とおもっていたんだけど、
このあたりと関係がありそう。
しかし、OCNさんに現状の説明手段がない、
お手紙でも書こうか!???
初期化直後には見えていたUPnPの設定項目では
使用するにチェックが入っていたので、
見えなくなってもこの設定は生きているような気がする。
なんだか、ひかりTVとwiresXは共存できないような、
というか、PR-S300SEでwiresXは使えないような、、、
いやな予感がしてきた。
なんとかOCNさんに現状を説明する方法を考えないと、、、
と、なんともレベルに低いところでもがいているのでした!
2020年12月11日 (金)
2020年12月10日 (木)
スマホのUSB活用 その1
iPad、iPhoneのデータはパソコンがMacであれば、
5Gまで無料のiCloudを経由すれば不便はないのだけど、
windowsパソコンに移したいとなるとちっと面倒!
便利なのがありました、Lightning 端子のUSBメモリー、
メーカー提供の専用アプリを使ってアクセスします。
さらに汎用のUSB端子もあるので、
パソコン、Android端末でも接続可能。
ここで、ふと気がつきました、いつからわからないけど、
スマホのUSBは子側の機能しかない、
デバイスの追加はBluetoothかWIFIで接続するしかない、
と思っていたんですね。
親の機能があるなら、USBメモリー以外にもキーボードとか
接続できそうですよね、Androidはlinuxなんだしね。
ってことでちょっと遊んでみます。
2018年2月12日 (月)
MacのOSをYosemiteからHighSierraへ
Yosemite(10.10.5) からHighSierra(10.13.3)へバージョンUPした。
PremiereElementsが最新版でも360度動画に対応していないので、バージョンUPしないで済みそうなのはよかったかな?
その他
ナナオのColorNavigater6は自主的にバージョンUP要求。
だめになったのは、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 暖まれば動くパソコンの修理 2018.01.14
- 古いiPadmini2だけどiOS11にアップデートした! 2017.11.22
- 古いHDDの整理 2015.09.25
- Androidアプリの開発環境を作る! 蛇足 2011.11.10
- Androidアプリの開発環境を作る! 2011/11/10 2011.11.10
- 光ネクスト セキュリティーログの怪 その4 2010.02.01
- 光ネクスト セキュリティーログの怪 その3 2010.02.01
- 光ネクスト セキュリティーログの怪 その2 2010.01.31
- 光ネクスト セキュリティーログの怪 その1 2010.01.26
- Mac マウスのお掃除 2009.09.23
最近のコメント